三段目です。

杉の木の一枚板を安く手に入れたので、プランタースタンドを作る [一段目]
大きな杉の一枚板が格安で売っていたので、プランターを飾るスタンドを作ろうと思って購入しました。大きな板だったので3段のスタンドにすることに決めて、どのように板を分割してプランターを作ったかを紹介しています。

杉の木の一枚板を安く手に入れたので、プランタースタンドを作る [二段目]
大きな杉の一枚板が格安で売っていたので、プランターを飾るスタンドを作ろうと思って購入しました。大きな板だったので3段のスタンドにすることに決めて、どのように板を分割してプランターを作ったかを紹介しています。今回は二段目の工作です。
一番上の丸が付いた部分を使います。これ自体がすごく重いので、脚をつけずにキャスターだけ付けます。
大きさも形もこのまま使いたいので、すぐ塗装します。
塗装
他の段と同じように塗装します。
こんな感じになりました。今正面に写っている側を後ろ側にする予定です。
キャスターを取り付ける
これが少し悩みました。
板自体が反っているので、キャスターをつける部分だけトリマーで平坦を出そうと思ったけど、作業準備中にトリマーが壊れてしまい、急遽アナログな作業で段差を取ることになってしまいました。
キャスターを仮置きして、床からキャスターの先まで測ったところ、ほぼ同じ高さに納まることが分かったので、一度キャスターを取り付けてみました。
キャスターを地面につけてガタガタするかを試したところ、ほんの少しがたつきがあったので、その部分を削りました。
これだけでガタつきが収まりました。
[広告]
完成
完成しました。