![杉の木の一枚板を安く手に入れたので、プランタースタンドを作る [二段目]](https://diy.ushiya.net/wp-content/uploads/2022/06/img_0573.jpg)
さて、2段目

丸のついた部分を使います。

脚にする板が無いので、今回は2x4材を脚にします。
切り分ける

2段目の高さは30cmにしたいので、板の厚さから計算して各部位の長さを決めて切りました。
60-天板の厚さー2×4材の厚さ=脚の長さ
という感じです。
脚の形を作る

角を切り取ることにしました。


このようになりました。
サンダーで綺麗に仕上げます。

綺麗に丸みが出ました。
[affi id=3]
ダボ穴を開ける


位置を決めて、ダボ穴を開けて、ダボマーカーをつけて印をつけたところ。

今回は上手に穴が開きました。
ダボ穴治具が欲しい。。。
塗装
前回もでしたが、プライマー等の下処理をせずに塗料を塗ります。

屋外用の水性塗料です。

組み立て
木工用ボンドで接着します。

ダボ穴にもしっかり木工用ボンドを入れます。
ダボが水分を吸って膨らみ、より抜けにくくなるようです。
完成?


完成かと思ったら、脚がデカくて不恰好だったので修正。
超完成

修正前の脚のアップ。幅広すぎてものすごく不恰好。

このようになりました。
木の質感が違うのが気になるけど、それもまた良しとします。