出窓の天井が雨漏りでカビだらけになったので修理した

出窓の天井が雨漏りでカビだらけになったので修理した

本ページはプロモーションが含まれています。

出窓の天井から雨漏りがするので、出窓の屋根やコーキングの修理をしたり、ベランダの防水シートを直したりしても、すぐに雨漏りを繰り返すとういうことが数十年続いたのですが、ベランダの笠木の防水をやり直すことで出窓の天井からの雨漏りは止まりました。それでも用心をして数年様子をみたところ、台風でも雨漏りをすることがなくなりました。

ということで、出窓の内側の修理をすることにしました。

(同じベランダの下にある別の部屋では笠木を直した時に雨漏りが止まったのですが、再び雨漏りするようになってしまいました。おそらく排水のパイプ周りからではないかと様子を見ています。)

養生する

これは大切です。新築の工事ではなく生活している部屋の修理なので、しっかり養生しないと掃除が大変になってしまいます。
ということで、完全にふさぎました。

出窓の養生

出窓に一部開く窓があるので作業中はそこから出入りをして、カギをかける時に写真の左下のあたりから出入りをします。

天井を解体する

天井修理前11

雨漏りのせいでこんなことになってました。出窓があると冬は寒くて夏は超熱いので、ここ数年はプチプチシートで完全に覆っていたのを修理を始めるにあたりとりはずしたのですが、久しぶりに見てビックリでした。

天井修理前2

当然、カビまみれ。
これは石膏ボードなので、朽ちていてすぐにボロボロになってしまいました。マスクなしでは作業できません。

ちなみに、ネットで石膏ボードの廃棄方法を調べたら産廃で出すようにと結果が得られたので、産廃業者に問い合わせたところ、産廃にはならないので住まいの役所に聞くように言われました。問い合わせたところ、小さくて大量でないので不燃ゴミの日に出せるとのことでした。量が多い場合は何回かに分けて出す必要があります。

不燃ゴミなので無料で処分できてよかったです。
最初から役所に聞いたらよかったです。

天井修理前3

部分的に錆びてました。ここに一番雨がたまっていたのでしょう。

天井修理前4

下地のコンパネは朽ちていました。

部分的に壊して、クリアトーンを貼ろうと思ったのですが、全部取り外すことにしました。

ここで問題

普通の部屋の天井であれば下地を完全に取り除くことができるのですが、この出窓の場合は天井のコンパネがサッシの上に乗っかっている構造になっているため、ベランダの屋根を取り外さないと天井のコンパネを全部取り除くことができませんでした。

仕方がないので、取り外せるところまで取り外すことにしました。

[ad]

下地を作る

屋根の鉄骨にを固定することにしました。

天井の修理中1

写真左側が部屋になるのですが、その部分には太い木材が使われていたので、そこに下地の桟を固定しました。

写真ではすでにライト用の穴が取り付けられているのですが、ライトを取りはずさなくてもいい加工をしました。

ライトの取り付け1
横から見るとこんな感じ

その方法はこちらで解説しています。

https://blog.ushiya.net/tennjyou-harikae-light/

断熱材を入れる

屋根の裏にものすごく薄いは発泡スチロールが貼り付けてあるだけだったので、断熱材を入れることにしました。

断熱材

ものすごくちょうどいい長さで売っててよかった。

天井の修理中2

念のために2枚買ってあったので、そのうちの1枚は部屋側の壁に沿うように入れました。

[ad]

クリアトーンを貼る

天井の修理中3

とても軽くて大きくないので作業しやすいのですが、角がかけやすいので気を付ける必要があります。

タッカーとシン

これで貼り付けます。
接着剤は木工用ボンドです。

ちなみに、背景は同じ出窓の床なのですが、同じく雨漏りの被害が大きかったので修理しました。

クリアトーンの貼り付けにはこちらの動画を参考にさせてもらいました。

この動画の下地は石膏ボードなのでボンドが全体に塗れるのですが、うちの場合は万が一また雨漏りがした時に直しやすいように桟にしたので、ボンドがしっかりつけることができませんが、出窓なのでまあいかということにしました。それでも塗れる部分にはしっかりボンドを塗りました。

最後の一枚を貼る

ここにはタッカーが打てないので、ボンドで貼るだけです。

天井の修理中3

写真のように、この列はすごく細いです。
正しい使い方としては、どれだけ細くてもクリアトーン1枚の端っこ部分をカットして使い、残りは廃棄となります。とはいえ今回は自宅の修繕ということもあって、残りを廃棄するのはもったいないので、1枚を細く切ってから重ねられるように加工して使いました。

クリアトーンの加工

重なる部分を薄くしました。

完成

天井修理完了

この様にきれいになりました。

下地で水平を出さずに、元の天井のあった場所に沿って作ったら少し両端が少し斜めになってますが、ぱっと見はわからないので良しとします。

感想

天井の解体時にはものすごくゴミやら塵やらでて、とんでもなく大変で、やり始めたことにうっすら後悔さえしたのですが、悪い部分を取り除いてから新しい部分を作っていく際にはわくわくしてきて、完成後にはとても気分がよくなりました。

これで気分よく生活できます。

もし、また雨漏りするようになったとしても、修理が簡単にできるように作ってあるので、その部分でも安心感があります。

1つだけぼやく。

出窓の構造は雨漏りで修理が必要になるかもという前提で作ってほしいな。

とにかく、きれいに修繕できてよかったです。


[広告]
[広告]